2018.10.03 Wednesday
御朱印巡り
続き…
ランチを食べてパン屋さんへ行った後は、
御朱印巡り、再び
「富士御室浅間神社」
http://fujiomurosengenjinja.jp/
文武天皇3年(699年)に藤原義忠によって、
霊山富士二合目に奉斉されたと伝えられる。
その後708(和銅1)年に祭場の形を造り、
その後、雨屋、社殿を創建された。
富士噴火のため焼失したが、その後、しばしば再興、増設された。
噂によると、最初に参拝した富士山2合目にある、
金運神社「新屋山神社 奥宮」よりこっちの方が、
金運神社?らしいです…^^;
2つの御朱印を頂きました。
次に向かったのは、
「河口浅間神社」
https://jinjamemo.com/archives/post-1628.html
864(貞観6)年、富士山は歴史的な大噴火を起こし、
この溶岩流によって、街にも大きな災害が発生しました。
そして翌年、勅命によって、富士山の神様である、
浅間大神をお祀りし、鎮火祭が行われた。
それから1,000年以上を経ち、今も、
富士山の神様をお祭りする社として建ち続けています。
巨木の杉並木の参道は、圧倒されます!!
天然記念物の七本の杉の木
樹齢1200年
御朱印を頂きました。
終わり
よろしかったら、ぽちっとお願いします〜<(_ _)>